はい、どーもたつたつです。
今現在、社会人4年目になります。
この前のお盆休みに、社会人になってから、初めて海外旅行に行ったんで、エジプト旅行にかかった費用に関して、記録として残していきたいなと思います。
これから、エジプト行く人も参考にしていただければと思います。
【エジプト旅行】かかった総合計金額と内訳
- クレジットカード(ショッピング代):32,032円
- クレジットカード(海外キャッシング代):29,084円
- 航空券:128,590円
- 合計:189,706円
クレジットカード(ショッピング代)は、基本的にクレカが使えるレストラン・観光施設の支払いで利用していました!
クレジットカード(海外キャッシング)は、現金でしか利用できないときに、キャッシングにて引き出したお金を使っていました。

ピラミッドの入場券をピラミッドを背景にパシャリ。
飛行機・航空代
- 行き:67,410円(税込)
- 帰り:61,180円(税込)
- 使ったアプリ・サイト:Trip .com
関西空港→カイロ空港の飛行機を行き帰り別々に買いました!
お盆の期間にエジプトに行ったこともあって、通常よりは高いですが「思ったよりも安くて結構お得に買えたんではないか?」と感じてます。

エジプトで出会った人が往復20万くらいかけてお盆に、旅しにきてた人もいました!
◯お得に航空券を買えたポイント!
- trip.comを利用して航空券を買った。
- 行き帰りの飛行機を別々に買った。
- 中国で乗り換えを2回する、中国の飛行機を利用した。
- 帰りはお盆最終日の日曜着の飛行機ではなく、月曜に有給を取り月曜着のピークより1日ずらした航空券を購入した。
お得に買えた一番のポイントは、自分の会社だからできたことかもしれないですけど、帰りの航空券をピークの日から1日ずらしたこと!
これのおかげで、1万円くらい費用を浮かせれたかなと思っています。

あとは安心・安全!めっちゃ使いやすいtrip.comを利用することやで!

中国の飛行機を使って行ったのですが、何回も機内食出てきたりして、結構満足でした。
交通費・移動費用
- 合計:約6,000円
- タクシー代:約520円(3回利用)
- ローカルバス代:約110円(2回利用)
- 深夜バス・長距離バス代:約5,071円(約4回利用)
- 地下鉄代:約48円(2回利用)
- 地下鉄代(中国):11元(約230円)
エジプトはタクシーめっちゃ安い!
- 11分乗車(バイタク):27.46EPD(約83円)
- 15分乗車(バイタク):35.49EPD(約107円)
- 20分乗車(バイタク):113EPD(約339円)
エジプトはタクシーめっちゃ安かった印象があります!
自分は、Uberのアプリを使って、バイタクに何回か乗ったのですが、10分〜15分くらいの移動で100円前後でした。

もちろんバイタクという点もあるのですが、普通のタクシー乗っても2倍〜3倍くらいの値段だったので、日本に比べたらめっちゃ安いかなと思います。
タクシー使わず、極力ローカルバス・地下鉄!
- ローカル乗合バス:19EPD(約57円)(ピラミッドまで行き10+帰り9)
- メトロ(地下鉄):16EPD(約48円)(ピラミッド近くまで行き8+帰り8)
- 空港からオールドカイロまでのバス:20EPD(約60円)
タクシーもめっちゃ安いんですけど、それよりも安いのがローカルバスとローカル地下鉄!!
どうしよもないときは、Uberを使っていたのですが、それ以外は基本ローカルバス・地下鉄などを利用していました。
ローカルバスは30分とか移動して8EPD(30円くらい)

ローカルバスは、ネットで調べても出てこないので、自分でどのバス乗るかを歩いてる人に聞いて、どこで降りるかも聞いて乗りこなしていました。

乗合バスは、人をいっぱいのせた方が儲かるので結構ぎゅうぎゅうです。(笑)
長距離移動は、深夜バス
- GO BUS:500EPD(約1,500円)(カイロ→ダハブ)
- バス:95EPD(約285円)(ダハブ→シャルムエルシェイク)
- バス:625EPD(約1,875円)(シャルムエルシェイク→ルクソール)
- GO BUS:470EPD(約1,410円)(ルクロール→カイロ)
観光地から次の観光地へ移動する際は、深夜バスを主に使っていました!
エジプトはGO BUSという会社が有名で、何度か利用しましたがダハブからルクソールはその会社よりも安いバス会社を利用しました。

全体的に深夜バスは宿代浮くし、結構安い交通手段だったな〜と感じてます。

深夜バスですけど、何回も起こされてパスポートと荷物チェックがあります。
ホテル・宿代
- 1日目(9日〜10日):飛行機移動の為なし
- 2日目(10日〜11日):1,058円
- 3日目(11日〜12日):1,013円
- 4日目(12日〜13日):バス移動の為なし
- 5日目(13日〜14日)335EPD(約1,005円)
- 6日目(14日〜15日):333EPD(約999円)
- 7日目(15日〜16日):バス移動の為なし
- 7日目(16日):650円(宿泊で予約しましたがシャワー利用のみ)
- 8日目(16日〜17日):バス移動の為なし
- 9日目(17日〜18日):飛行機移動の為なし
宿は基本、ドミトリー式のゲストハウス(安宿)に泊まっていました!
エジプトの安宿は基本1000円くらいはする感じでしたが、ルクソールは結構安めの宿がありました。(650円)

エジプトの宿は、真夏なのに共有スペースは「クーラ無し・扇風機のみ!」のとこしかなかったのが「つら〜」って感じでした。

ダハブに行った際に泊まっていたゲストハウス「ディープ・ブルー」
自分が行ったときは、日本人が3人いて、ここでブルーホールまでの観光の手配もしてもらいました。
観光費・アクティビティ費用
観光費
- ムハンマド・アリー・モスク:450EPD(約1,350円)
- ギザ ビラミッド入場料:700EPD(約2,100円)
- ギザ クフ王ピラミッド中への入場料:1,500EPD(約4,500円)
- エジプト代博物館:1,230EPD(約3,690円)
- ムハンマド・アリー・モスク:550EPD(約1,650円)
- 王家の谷 入場料:750EPD(約2,250円)
- 王家の谷 ラメセス5世〜6世の墓:220EPD(約660円)
- ルクソール神殿:500EPD(約1,500円)
エジプトの物価からすると、観光施設の入場料は高いな〜という印象です。
特にクフ王のピラミッドの中への入場料!約4,500円!!


めっちゃ狭いし、暑いし、そんなゆうても大したことないって感じです。でもピラミッドの中に入ったことある!とは言えます!(笑)
アクティビティ費用
- シュノーケリング(ブルホール観光):994EPD(約2,982円)
- シュノーケリング:100EPD(約300円)
- シーシャ、現地の人と交流:420EPD(約1,260円)
- ラクダ散歩:300EPD(約900円)
- レンタサイクル(ルクソール観光):200EPD(約600円)
ダハブでのシュノーケリングは、ブルホールまでの移動費、シュノーケリングの道具費用なども含めての値段になります。
泊まった宿に日本人がいて、その子がたまたまブルーホールに行くとのことでしたので、それに同乗させてもらう形でした。

ラクダに乗って散歩するアクティビティは、公式の看板では500EPD(約1,500円)と記載されていますが、300EPD(約900円)まで値下げできました。

200EPD(約600円)で何回も交渉したんですけど、さすがに全員断られました。(笑)
食費
- 水(1.5L):10EPD (約30円)
- コシャリ:60〜80EPD(約180円〜240円くらい)
- チキンシャワルマ:160EPD(約480円)
- ソーセージパン、サンドウィッチなど:10~17EPDくらい(約30円〜51円)
- 夜ご飯(チキンライスなど):200EPDくらい(約600円)
すんません、食費は計算するのがちょいめんどかったので、代表的な食べた食事の例を上に記載しました。
でもローカルで食べたら200円くらい、しっかりしたレストランで食べても500円位な感じで、食事は結構安かったイメージです。

チキンシャワルマ(160EPD)。エジプトの出てくる料理って基本一人分が多くて、いつも半分くらい残して持ち帰りしていました。

朝ごはんに食べた、なんか肉と卵とか混ぜたサンドウィッチ。
これで16EPD(50円くらい)なんで朝ごはんが50円で済む。
その他費用
- ビザ費用:25USD(約3,840円)
- モバイルバッテリー費用:500EPD(約1,500円)
- お土産代:918.95EPD(約2,757円)
- Tシャツ代:200EPD(約600円)
モバイルバッテリーは、中国でトランジットの際に3C認証が取れていないバッテリーのため、没収されたので買い直ししました。

お土産は、カシューナッツのクッキーを10箱以上買ったのですが、スーパーで買ったので超お得に買えました!

カシューナッツのクッキー、10個入りくらいで100円くらいです。スーパーだとメッチャ安いです。
全体を通して感想・総評

はい、今回は「エジプト旅行、かかった費用・飛行機代」として、、
- エジプト旅行の旅行費用 総合計金額
- 飛行機代
- 観光費
- 交通費
などなどを紹介しました。
正直、エジプトは思ったよりも物価安くてびっくりしました。
それに加えて、飛行機代も思ったよりかからなかったのも想像外でした。
ただ、観光費がネット出てくる情報より値上がっているなど残念な部分もあるな〜とも感じました。
ぜひ、この記事が参考になればいいなと思います。


