はい、どーもたつたつです。
今回は、「エジプト旅行、渡航前に知りたかったこと!」
- 空港でWi-Fiは使えるのか?
- アライバルビザでクレカは使えるのか?
- エジプト人は本当にウザいのか?
などなどを紹介していきたいなと思います。
カイロ空港でフリーWi-Fiは使えるのか?
結論:現地のSIMないと使えない!自分はないけど使えた!

カイロ空港では、フリーWi-Fiはあります!
でも電話番号を入力して、ショートメッセージに番号が送られてくる認証の仕方です!
そのため。「ahamo」利用の自分は使うことができませんでした。

ただ、極力海外でSIMデータを利用したくなかった自分は、「君の電話番号で認証してくれ!!」
と空港で働くお兄ちゃんにお願いをして、Wi-Fiを利用させていただきました!(笑)
エジプト人に感謝と自分のコミュ力に感謝です。(笑)
アライバルビザ取得は、クレカは使えるのか?
結論:クレジットカードは使える!米ドル用意必要なし!

※写真の銀行で、アライバルビザを取得することができました。
エジプト入国にビザが必要なのですが、「アライバルビザが一番楽」とのことでしたので、カイロ空港でアライバルビザを取得予定でした。
「ただ米ドル札がないと取得できない。」
との記事が多くあり、米ドル札がない自分は、わざわざ円を両替して米ドルを用意するかめっちゃ迷っていました。

米ドルを用意してくない観光客なんて絶対おる!もしなくてダメなら両替させてもらおう!
とクレカだけで向かいましたが、余裕でクレカで支払うことができました。
具体的には、クレカが使える窓口(写真に写っている銀行)があるので、
「クレカを使ってビザを取得したい!」
と言えばその窓口(銀行)を紹介してもらい、そこで取得すれば終わりです!

ネットの記事は最新やないと信用できないな〜とも思っちゃいました。ちなみにるるぶの雑誌にも米ドル用意すべき!と書いていました。
物価は安いのか?どれくらい両替すべきか
結論:物価は安い!でも観光地は高い!

※ギザのピラミッドのチケット購入場所の値段表
「エジプト旅行いくらかかったのか?」の記事でも紹介しましたが、
物価は安いです!特に「食事」と「タクシーとかバスの交通手段」は安いです。
逆に、観光施設の入場料は物価からすると高いな〜と感じます。
なぜなら、ピラミッド中に入るのに、5000円くらいしたから(笑)
三大ウザい国のエジプト!人はウザいのか?
結論:人はそんなゆうほどウザくない!

「エジプトといえば三大うざい国」
そのような情報を聞いていたので、結構警戒していたのですが、
結論!そんなゆうほどウザくなかったです。
具体的には、下記のポイントで「そんなウザくないな〜」と感じました。
- 客引きが全然しつこいわけではない、割とすぐ諦める。
- そもそも客引きをあまりしてこない。
- 観光施設でも、チップなしで写真撮影をしてくれたガイドの人がいた。
ただ、もちろん
- お金を払うときになったら、ゆうてた値段では足りないと言われる。
- 値引き交渉したら、下がることが多く、最初から高めの値段を言っている。
などなどウザいなって思うポイントはあリます。

インド行ったことある自分からすると、観光地のインドの方が圧倒的にうざかった印象があります!
その他注意すべきこと・知っておくべきこと
そんな親日ではない。

アジアをよく行っていた自分からすると、
「エジプトはそんな親日ではないな〜」
と感じました。
インドなら日本人というと「シンゾウ・あべ!!」などと言ってくれて、仲良くなる人も多かったのですが、
エジプトはそのようなものが全くなかったです。

エジプトはビジネス的には、中国と関わることが多いため、アジア人と言えば、中国人の人が多いのか「チャイニーズ?」と言われることの方が多かったです。
しっかりしたレストランでは、サービス料、TAX料が取られる。

エジプトで一番驚いたのが、「サービス料、TAX料」が取られることです。
それも店によってバラバラ。
ある程度しっかりしたレストラン、観光客が多いレストランでは取られたのですが、取られず、食べた分だけの請求のお店もありました。

カフェでジュース一杯だけ頼んだら、その一杯と同じくらいのTAX料とサービス料をとってきたお店は「さすがにそんなとる??」って思いました。
「それもサービスとか何もされてないのに、、なんのサービス料??」
ってなります。笑
ローカルの飲食店では、英語通じない・数字もアラビア数字

写真に載せたお店は、数字は解読可能ですが、メニューなんて書いているかが何か全くわからないです。
自分は、サービス料、TAX料がかからない、現地の人しか行かないようなローカル店にもよく行っていました。
そこで一番苦労したのが、
「メニュー表の価格の部分がアラビア数字のため、価格さえいくらかわからないということ!」
「数字って世界共通のものやないん?」ってのが不思議でした。
- 価格がわからないため、価格をお店の人に電卓に数字をうってもらうようにする。
- メニューも意味がわからないため、どのようなものか見せてもらったりする。
などなどローカル店はなかなかハードル高かったです。

価格も言われた値段が、メニュー表とあっているかわからなかったので、ワンチャンぼったくられていた可能性もあるのですが、安かったから全然気にしなかったです。(笑)
【エジプト10日間】渡航前に知りたかったこと まとめ

はい、今回は「エジプト旅行、渡航前に知りたこと」として、、
- 空港でWi-Fiは使えるのか?
- アライバルビザは、クレジットカードで取得できるのか?
- エジプト人はウザいのか?
- 物価は安いのか?
などなどを紹介しました。
正直、エジプトは自分としては、インドとかよりも旅の難易度は低くくて、思ったよりも余裕だった旅だったな〜と感じてます。
ぜひ、この記事が参考になればいいなと思います。


