はい、どーもたつたつです。
今回は、
- 文系
- 営業(メーカー)
- 社会人4年目
- 残業多めサラリーマン(月30時間ほど)
上記4点の特徴を持つ自分が、「日商簿記2級を取得した勉強法等」を紹介したいなと思います。
- おすすめの問題集・YouTubeアカウント
- 勉強方法
- 合格のコツ
- 勉強習慣をつけたコツ
などなどを、紹介できたらなと思います。
「日商簿記2級」取得しようと思った理由
日商簿記2級を勉強していた理由ですが、、
- 簿記3級を合格していて、せっかく勉強していたので忘れないうちに2級もとった方がお得だと思った。
- ある程度決算書などが読めるようになるため、今後株式投資をするとき、経営をするときに役に立つ。
などなど。
正直、仕事柄で銀行員でもなく、経理の仕事をしているわけではないので全然必要性に迫られていたわけではありません。

ただ、何もしていないゴロゴロしている時間が多い自分にとって、目標を持って取り組むことはメリハリができるし、将来的に役に立つかもしれない可能性が十分ある!!
これは時間的投資をすべきや!と思い勉強することにしました。

とりあえず何か目標を決めて取り組むことは、結果的に本当にやりたいことができて方向転換する形になった際でも役に立つからめっちゃ大事やで!!
やりたいことがないからといって、何も努力しないのが一番もったいないで!1
大学の教授が言っていたことです。
上記のような理由以外にも自分的には、
- 転職する際に、最低限の資格として簿記2級あれば就職活動で困ることはないだろう、転職活動の準備にもなると思った。
- 簿記2級取れば資格の勉強は一旦終わりにしようと思った。
ということもモチベーションに頑張りました。
「簿記2級」実際に利用した問題集・Webサイト
実際に利用した簿記2級の問題集
僕が実際に利用していた問題集・テキストは、
- 「合格するための本試験問題集 日商2級」
これだけです。(笑)
簿記3級の際にも利用していた問題集ですが、この問題集の特徴は
- 試験と同じ形式の問題が12回分ある。
- テキスト以外にも10回分のネット試験も受けることができる。
- 解説が丁寧で詳しい。
- 試験の内容をほぼ網羅している。
この4点です。

簿記の勉強法を調べていく中で、多くの合格者がこの問題集を利用していて、これだけで合格していた人もいたので、いけるっしょ!!ってことでこれだけで勝負しました(笑)
ただ、もちろん問題集なので、テキストで行うような前提の知識を深めることに、不足しています。
ただ、自分としてテキスト買っても、あんまり読まなさそうな気がしたんで、YouTubeやCPAラーニングという動画サイトを利用して、内容の理解は深めました。
わざわざYouTubeで内容を復習するのがめんどくさいなど、と思う人はテキストも手っ取り早くおすすめだと思います。
おすすめのYouTubeアカウント、Webサイト
わからないことが出てきた際に、よく見ていたYouTubeアカウントが
- 「公認会計士たぬ吉の資格塾」
- 「マネトク(独学応援チャンネル)」
この2つです。
「公認会計士たぬ吉の資格塾」さんのアカウントは、主に工業簿記だけなのですが、
- 納得しやすい、なぜそのような解き方をするかの根拠も含めた解説をしている。
- 内容が簡潔にまとまっていて、時間的コスパよく理解できる
上記の理由で、工業簿記に関してはたぬ吉さんのがおすすめです。
あとCPAラーニングという動画のサイトも無料で、商業簿記から工業簿記の解説を全て網羅しているのでよく見ていました!!
ただ、解説だけでもめっちゃ長いので、CPAラーニングを全て見るというのは大変かなと思います。

僕は、色々確認したい時にCPAラーニングを見ていたのですが、結果的に何回もほぼ全てを見るという形になりました。
「日商簿記2級」合格に向けた勉強法
「日商簿記2級」の勉強法ですが、下記のように僕は勉強をしていました。
- 「合格するための本試験問題集 日商3級」の出題別攻略テクニック編を3周する。
- 「合格するための本試験問題集 日商2級」1回〜12回やる。3周する。
- 理解できないところは、YouTubeやCPAラーニングで理解する。
- 「合格するための本試験問題集 日商3級」インターネット試験をやる。2周する。
この流れです。
正直こんなに解く必要ないのかもしれないのですが、自分はこれくらいしないと「内容の理解」と「解けるようになること」ができませんでした。
問題集でわからない内容は、
- 「YouTubeのアカウント」
- 「CPAラーニング」
この2つで理解できない点を理解する!ということを意識してました。それでもわからないときは、Webサイトなどで調べたりしていました。

本試験問題集の1回〜12回を1周するのが、結構きついです。
なぜなら、本試験問題集のテクニック編を事前にやっていても解けないことがほとんで、理解するのにも時間がかかったからです。
とりあえず、「合格するための本試験問題集をやりこむ!!」というのを意識して勉強していました。

簿記2級が難しいなと思った点は、本試験問題集の模擬試験を3回やれば受かるようになるというのではないです。
ちゃんと内容を理解して解けるようになっていないと受からないという点です。
「日商簿記2級 」合格するためのコツ・秘訣
①インターネット試験を受ける。
簿記3級の資格を取得したい際もお勧めしていたのが、
「インターネット方式の試験を受ける」です。
簿記の試験は、
- 紙で受ける形式
- インターネットのPCで受ける形式
この2つの形式があります。
断然「インターネット試験」がおすすめです。
これの理由は、
- 試験3日前まで、試験日の変更ができるので、ある程度自分の予定次第で試験を受けることができる。
- 試験結果がすぐわかるので、もし落ちてもすぐ勉強の計画を立てることができる。
- インターネット試験のほうが合格率が高いらしい。
実際、自分もインターネットの試験で合格しました。

今回の試験でいうと、1回目受けた時に、あと5点ほど足りなくて不合格でした。ただ、悔しすぎて最短で受けれる3日後に試験を受けて、合格できました。
これができるのが、インターネットの試験のメリットです。

万が一不合格でも、知識が身についてるうちに再度すぐに試験を受けるから、せっかく勉強した内容を無駄にせず済むぞ!!
②問題集、集中型で勉強する。
勉強方法という項目で
「合格するための本試験問題集 日商3級」の出題別攻略テクニック編を解く
これを3周したのですが、正直ちょい時間ロスしたかな思ってます。
なぜなら、模擬試験を解き始めたらほぼ解けなかったから。

結局単体の項目を理解するのではなく、試験では単体の項目が組み合わさって、問題が出るので、単体の内容の問題ができても意味がないなと感じました。
結局模擬試験を解き出して、いろんなわからないところ、理解できていないところがいっぱい出てきたので、模擬試験のような問題を中心に内容を理解していくのが一番手っ取り早いと思います。

極端にいうと、内容理解から入るのではなく模擬試験をいきなり解いて、内容を理解していくやり方がいいということやで!
合格までかかった時間、勉強期間
本格的に年明けの1月から勉強し始めて、4月の末に1回目の試験を受けて不合格。すぐ再度試験を受けて5月月初に合格しました。
そのため勉強期間としては、4ヶ月ほどかかりました。
平日は仕事が忙しくて勉強する気が起きなかったので、ほぼ土日にしか勉強していません。

これから40年くらい、簿記2級の資格持ってます!と言えるのでトータルで見たら4ヶ月で取得はコスパ高いなと思います。ただ、貴重な20代の時間の4ヶ月を使ってしまったと考えると、もっとすぐに受かりたかったです(笑)
③「問題を解けるようになる」よりも「問題と回答の理解をする」が大切。
簿記3級くらいまでは、問題を何回もして解けるようなっておけば、同じような問題が出やすいので、単純明快な感じで合格できる感じでした。
ただ、2級はそうもいかなかった印象です。
しっかり解き方の理由も説明できるくらいやないと、他の問題ができないです。
逆にそれくらい理解していたら、なんでもできる気がします。

だからこそ、問題集を何回もやったからこそできるわけではなく、理解するのが重要かなと思います。
あと模擬試験もインターネットの模擬試験も、実際のインターネット試験よりちょい難しいです。難しいというよりはインターネットの試験が簡単って感じです。
ただ、ちょい難しいから理解できなくてもいいやと思ったら足元掬われます。
僕はそれで不合格でした。結局内容を理解できていたら、難しくても解けるし、理解できていなかったら、インターネットの試験も合格できません。
だからこそ、模擬試験を3周くらいして完全に理解できるというのが、理想かなと思います。
インターネット試験は合格点に行かなくても、自分は全然合格できました。
サラリーマンしながら勉強するコツ
①土日にしか勉強しない。
「集中して勉強する日は、主に土日」
簿記3級時と同様に、このことを意識して勉強していました。
平日の、帰ってきたからだと残業する日もあったりして、
- 帰りがいつになるかわからない。
- 疲れて、ご飯食べた後だと眠くなる。
などなど、勉強時間は固定できないので諦めていました。
だからこそ、土日は、
- 勉強できる時間が長い
- 勉強できる気力がある。
- 予定入れなければ、ほぼ確実に勉強時間確保できる。
ということで、朝からスタバやマック、コワーキングスペースなどに行って勉強してました。
②家で勉強しない。
2つ目の勉強する習慣をつけるコツは、
「家で勉強しないこと」
です。

家・自宅で勉強していると、どうしてもスマホを見る時間が長くなってしまったり、ゴロンとなってしまって昼寝をしてしまい、せっかくの土日を無駄にしてしまうことも多かったです。
そこで、「勉強するときは外で勉強する!」と決めて
- スタバ
- マック
- コワーキングスペース
などのWi-Fiがある作業場所で、パソコンで勉強をしていました。

カフェなどで勉強するメリットは、他人の目があるのでやる気が湧きやすいこともあるけど、
「一番はカフェ代をかけている!」という意識が働くことで、「元を取らんといかん!」ってなってより集中することやで。
おすすめのコワーキングスペース
おすすめのコワーキングスペースは、24時時間365日使える!
BIZcomfortのコワーキングスペースです。
このコワーキングスペースなら、
- 24時間365日、自分の好きな時に好きな場所で使える
- 月額2,200円から利用できる!
- 130拠点以上が月額22,0000円で使い放題!
- 静かで集中できる環境なので、自習室利用にも最適
- 目的に合わせてブースを選ぶことで、より集中して作業が可能。
などなど、個人的に24時間使えるのがめっちゃいいですね!カフェとかは24時間やってないんで〜。
③「合格するための本試験問題集」を3回やったら、受かる意識を持つ。
「模擬試験の正答率が8割以上になるまで、勉強する!」
などの目標を立ててしまうと、
- どれだけ勉強するかわからない。
- ゴールがわからないため、行動が曖昧になり、モチベーションが落ちる。
これらの可能性があります。そのため、
「問題集を3回やったら、受かる!」
というやるべき行動・目標が明確化しやすい意識を持って取り組んでいました。

「自分の行動次第で達成できる目標・ゴール」を持って取り組んでいたからこそ、勉強のモチベーションが保てたのだと思います。

「日商簿記2級」を取得した感想
難しいし、独学は大変やけど自信にはなる。
「簿記3級」を取得していたので、2級くらいいけるっしょ!と思っていたのですが、結構取得に苦労しました。
特に理解するのに時間がかかってしまって、1回理解したのに、また同じことを再度理解してみたいなのを繰り返していました。

これは独学だからこそ、自分的に納得したと思った理論が正しい理解ではなく、問題を解くと通用しないみたいことがあったからです。何回も理解していくうちに、正しい理解をするみたいな感じで解いていました。これが時間の無駄だったかな〜と感じます。
だからこそ、時間がない人は、正しい理解を一発で取得するいう意味で、有料の講義を受講するのもオススメかなと思います。
ただ、合格して思うことは、
「やっぱり自分はやればできる人や。」と自信がついたことです(笑)
- 独学で試行錯誤しながら、時間がかかっても合格できた。
- 勉強する前は、ほぼ下調べなどせずに、問題集解ければ合格できると思っって取り組んだ。
などなど、、、

準備などに時間をかけずに、とりあえず行動(勉強)して、試行錯誤しながら苦労するのが一番!!
と改めて気づきました。これは他の目標としていることにも共通して言えることだと思います。
だからこそ、このことに改めて気づけたのが、簿記2級に取り組んで一番良かったかなと思ってます!
もちろん何かの役に立って欲しいですけど、、(笑)
日商簿記2級 勉強法・合格方法 まとめ
はい、今回は「日商簿記2級を取得した勉強法」ということで、
- 実際に利用した問題集・YouTubeアカウント
- 勉強方法
- 合格のコツ
- 勉強習慣をつけたコツ
などなどを紹介しました!
ぜひ皆さんが合格できるよう応援しています!